平成28年年1月5日
本日も快晴。
肝臓の解毒欲求からか?
狂おしいほど…
皮膚が新鮮な空気を欲していたので
裸になって空気浴実践。
(眼がスキッとしました。そしてなんとなくの若返った感!)
空気浴をしながら
合気道の改組 植芝盛平翁が語られたという
——————————————–
全身の血液で考える
———————————————
という話を思い出しました。
(高校生の頃に書籍で読ませていただきました。)
血液からは、自分は皮膚・毛細血管という言葉を
連想します。
速読の師匠は、
皮膚感覚(気の感覚)がある人は速読の進歩が早い!
皮膚感覚 (気の感覚)がない人は速読の進歩が遅い!
ということをデータで立証していました。
皮膚をさするということも重要視されていました。
ご縁で2013年から公開で河野智聖先生開発のニコニコタッチの展開を
可動性を中心可動性を中心に展開しています。
その場で、ご体験するだけで
ヨガで、とれない姿勢がやりやすくなり血流が良くなる方や、
リンパ体操で、できにくかった姿勢がとれてリンパの流れ がよくなるという方も多々いらっしゃいます。
それに加えて
私のなかでは、いくつかある効果性、効率性の一つとして、 その皮膚感覚は、直感・直観、記憶・思考・情報の統合を含めての
知力と密接に繋がっています
植芝先生の
全身の血液で考える。
がイキイキと蘇っています。
(私のなかでは、皮膚で考えると同義です。)
トダタカヲ